もの忘れ・認知症

  • HOME>
  • もの忘れ・認知症

もの忘れと認知症の違い

もの忘れと認知症の違い

加齢に伴って物事を覚えられなくなったり、思い出すのに時間がかかるようになったりすることは、多くの方が経験する「もの忘れ」です。一方、認知症は脳の疾患によって引き起こされる症候群で、記憶障害に加えて言語障害、実行機能障害、判断力の低下などが現れ、日常生活に支障を来す状態を指します。

もの忘れが年齢相応の範囲内であれば心配ありませんが、徐々に悪化し、日常生活に影響を及ぼすようになると認知症の可能性があります。

認知症の種類と症状

認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症など、様々なタイプがあります。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は最も頻度が高く、全認知症の約60~70%を占めます。記憶障害が主な症状で、もの忘れから始まり、言語障害、見当識障害、実行機能障害などが徐々に進行します。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、認知機能の変動、幻視、パーキンソニズムなどが特徴的です。

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症は、初期には記憶障害よりも性格変化や行動異常が目立ちます。

血管性認知症

血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を原因とし、段階的に認知機能が低下していきます。

認知症予防と早期発見の重要性

認知症の根本的な治療法は確立されていませんが、予防と早期発見・早期治療が重要です。

認知症予防には、生活習慣の改善が有効とされています。具体的にはバランスの取れた食事、適度な運動、社会参加や生涯学習など、心身ともに活発な生活を心がけることが大切です。

また、もの忘れや認知機能の低下を自覚したら、早めにクリニックへ相談されることをおすすめします。早期発見・早期治療により、進行を遅らせたり、症状を和らげたりすることが期待できます。

ご自身、またご家族に少しでも気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

当クリニックでの診断と治療

当クリニックでは、もの忘れや認知症の症状でお困りの患者様に対して、的確な診断と適切な治療を提供いたします。

検査・診断

診断では、問診や神経学的診察に加えて、認知機能検査(HDS-RやMMSEなど)、血液検査、画像検査(MRIやSPECTなど)を行います。これらの結果を総合的に判断し、認知症のタイプや重症度を評価します。

専門機関と連携

倉敷市内には、認知症の診断と治療に特化した医療センターが複数あります。当クリニックでは、これらの専門機関と緊密に連携し、より高度な診断や治療が必要な場合には速やかにご紹介いたします。

治療

治療では、薬物療法と非薬物療法を組み合わせて行います。薬物療法ではアルツハイマー型認知症に対するコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬、レビー小体型認知症に対する抗パーキンソン病薬などを使用します。非薬物療法では認知刺激療法やリハビリテーションなどを取り入れて、認知機能の維持・改善をはかります。

近隣の専門クリニックと連携

当クリニックのすぐ近くには、認知症の診療に力を入れている医師が開業されています。認知症の患者様に関しては、こちらと連携・協力して診療にあたります。

ご家族へのサポート

認知症の患者様を支えるご家族に対する支援も重要です。当クリニックではご家族の方への病状説明や療養方法のアドバイス、介護負担の軽減に繋がる社会資源の情報提供など、様々な側面からサポートいたします。

086-425-1122

診療時間

診療時間 日・祝
9:00 12:00
15:00 17:30

<最終受付時間>午前 11:30・午後 17:00 休診⽇:⽊曜午後・⼟曜午後・⽇曜