睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • HOME>
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)

こんな症状はありませんか?

  • いびきをよくかく、いびきがうるさいと言われる
  • 日中に眠気に襲われることがよくある
  • 眠りが浅いと感じている
  • 集中力がすぐに途切れてしまう
  • もの忘れが多い
  • 高血圧や心臓病、糖尿病など生活習慣病の症状がある

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome/SAS)は、昼夜を問わず睡眠時に息(呼吸)が何度も止まったり、呼吸が浅くなることが原因で、体が低酸素状態となってしまう病気のことです。
睡眠時間のうち、1時間に5回以上、1回につき10秒以上の無呼吸状態が見られる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠の質の低下は、日中の眠気やだるさを招き、それらが原因となり、仕事のパフォーマンスが下がったり、交通事故につながったりと、社会生活に悪影響を及ぼしかねません。
また、睡眠の質が低下することで、高血圧症や動脈硬化、糖尿病等の生活習慣病を悪化させたり、血中酸素が欠乏すると心臓や脳、血管に負担がかかることから、脳卒中や心不全等の合併症を引き起こすリスクが高くなります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のタイプ

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

気道が物理的に塞がれることで呼吸が停止するタイプで、日本人の場合はこのタイプが大半を占めます。肥満により首周りの脂肪が気道を圧迫したり、年齢とともに筋肉がゆるみ気道を塞いでしまうことが要因です。また、扁桃腺が大きい、もともと気道が狭い等の解剖学的特徴や、家族にSAS患者がいる等の遺伝的要因も挙げられます。

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

中枢神経の働きが関与するタイプで、脳が呼吸をコントロールする信号を十分に送らず、気道は開いているものの呼吸をしようとする動きそのものが一時的に停止し、無呼吸状態が生じます。その間、肺や腹部の動きも止まります。心不全等の心臓疾患がある場合に、中枢性無呼吸のリスクが高まるといわれてます。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

倉敷脳神経内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査をご自宅で手軽に受けていただけるように、検査機器の貸し出しを行なっています。普段と同じように寝ている間に検査が可能ですので、入院やデータ解析にようする時間を短縮できます。

問診・診察

まずは問診・診察をさせていただきます。呼吸が止まっているという自覚の有無や、いびきの状態(ご家族等、周囲の方からのどんなふうに言われているか)、日中の健康状態、既往歴があるか等を伺っていきます。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、検査を受けていただきます。

簡易検査

検査機器を貸し出しいたしますので、就寝時に、鼻の下や指先に機器のセンサーを取り付け、いびきや呼吸の状態、酸素飽和度を測り、睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べていきます。お仕事等で忙しく、通院が難しいという方には特にこの方法がおすすめです。ご自宅での簡易検査で睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合、ご自宅にて精密検査の実施も可能です。

精密検査

簡易検査よりもさらに詳しく調べるための「PSG検査(終夜睡眠ポリソムノグラフィー検査)」も、ご自宅で受けていただくことが可能です。呼吸の流れ、酸素飽和度、心拍数、胸や腹部の動き(呼吸運動)等の情報を測定し、睡眠時無呼吸症候群(SAS)かどうかを診断します。簡易検査同様、検査機器を貸し出しいたします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、症状の度合いによって異なってきます。

軽症〜中等症:マウスピースによる治療

軽症〜中等症の場合には、マウスピースを装着し、下顎を前に出すことで気道を広げ、睡眠中の気道閉塞を防いでいきます。装着するだけなので、外科的な処置の必要がありません。

中等症〜重症:CPAP療法

中等症〜重症の場合、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法が中心となります。CPAP装置により一定の空気圧を気道に送り続け、舌や喉の筋肉が緩んでも気道が閉塞しない状態を保ちます。CPAP装置は電源が必要なため、持ち運びがやや不便ですが、即効性は高いとされています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の予防には、生活習慣の見直しや環境の改善が大切です。少しの我慢と工夫を加えるだけで、無呼吸の予防や症状の軽減につながります。

適度な運動と体重管理で肥満を防ぐ

適度な運動と体重管理で肥満を防ぐ

適度な運動とは、厚生労働省の調査によると、1回30分以上の運動を週2回以上、それを1年以上継続することを指します。とはいえ、運動習慣がない方からすると、突然それを始めるというのは、ハードルが高いと感じるかもしれません。まずは、ウォーキングやラジオ体操など手軽なものを継続して実施することからはじめ、徐々に運動量を増やしていくのが良いかもしれません。定期的に体を動かし、適正な体重を維持することが、睡眠時無呼吸症候群の予防につながります。

減酒・禁酒

減酒・禁酒

アルコールは筋肉を弛緩させます。呼吸器で言うと上気道の筋肉の緊張を弛緩させますので、それにより気道が塞がりやすくなります。就寝前の飲酒は特に控えましょう。

減煙・禁煙

減煙・禁煙

喫煙は気道系の炎症につながり、それが原因で気道が狭くなります。喫煙者は非喫煙者に比べて睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高いため、予防には禁煙をおすすめします。

横向きで寝るようにする

横向きで寝るようにする

仰向けの状態は、下が喉の奥に落ちやすくなり、気道を塞ぐ原因となります。横向きで寝ることで気道が確保されやすくなり、無呼吸のリスクを軽減できます。

086-425-1122

診療時間

診療時間 日・祝
9:00 12:00
15:00 17:30

<最終受付時間>午前 11:30・午後 17:00 休診⽇:⽊曜午後・⼟曜午後・⽇曜